2013年01月11日
☆ノンシリコンシャンプーについて☆
☆ノンシリコンシャンプーについて☆
以下は、ルージュ出身の光の森にある美容室「リメイクヘア」のフェイスブックの投稿を引用させていただいたものです。
質問を受けることが多いので本日はここで^^
2年ほど前からノンシリコンシャンプーが一般市場で話題ですが
最近も お客様から ちょくちょくご来店時に質問されますので^^;
CMや広告でも大々的に打ち出してありますが
多くのお客様からの質問が
「ノンシリコンって何!?
...
いいの??」
本来、シャンプーは汚れ落としが最大の目的です。
髪の毛はもちろんですが 地肌の洗浄も兼ねています。
シリコンは正式にはシリコーンですが、最近ではあまり良くないイメージがあるのでジメチコンと表示してあります。
それでシリコンとは何なのか?
ズバリはコート劑です!
手触りやしっとりさせるために使われたりします。
シリコンを入れるとコストも安くなり、入れなければオイルを高濃度、高配合で混ぜなければ質感も良くならない。
でもオイルによっても生成方法や抽出方法により価格も様々で原価も高くなります。
その解決法としてシリコンは人気です。
シリコンも何十種類もあり、役割も多く便利な成分でもありますから、なかなか無くならないのも現実ですね。
今回は髪とお肌に関して説明します。
シャンプーに配合した場合手触り、重さ、まとまり、紫外線カット、ブラッシングによる摩擦防止などに効果あり。
化粧品は皮膜による水分の蒸発防止、肌触り、滑りなどに効果あり。
何がいけないのか?
シャンプーの場合は汚れが付着しているため、スタイリング劑や皮脂が落ちきれる前にコートしてしまう事があるからです。
シリコンは表面吸着が先になるために起こる現象ですね。
結果 残った成分がコートの内側に蓄積されたりもします。
特に梅雨時期や髪を乾かさないで寝る方は要注意で最近になってわかった事で緑葉菌と言う菌が繁殖して臭いや地肌トラブルの元となります。
目では確認できないので厄介です。
この菌は、スタイリング劑の残りカスや皮脂、たんぱく質も餌として増殖します。
酷い場合は、毛穴の中まで…
最終的には血流に乗り肝臓に負担をかけるデータも確認されています。
しかし、全てのシリコンが悪いのか!?
先に書いたように種類もあり、例えば油性・水性に分類できます。
簡単なチェックとして、シリコン・ジメチコンと書いてあっても、油性成分と水性成分は混ざらないのでジメチコンを接着剤の変わりに使うこともあります。
まずは、洗って流しの時に少しガシッとした手触りなら少ない配合か水溶性かも♪
成分の裏書きは高配合順に記載してあります。
1から10番目まで、必ず配合順に11番目からは義務はありません。
ある程度の配合だけど最後の方に記載しているメーカーも多いようです。
トリートメントも同様です。
CMで言ってるノンシリコンの目的は地肌の詰まり、細毛になる、抜け毛になるなどで打ち出してます。
今までは髪を労りながら、艶々の髪をって言ってたような!?
矛盾が多いですね。
美容室では、10年ほど前からシャンプーとトリートメントに配合されているシリコンによる、髪・地肌・ダメージについてご説明していました。
当然 当店で施術中に使うシャンプーは とっくに何年もノンシリコンです^^;
そう説明すると
「えーーーーーーーーー!!知らんかったーーー!!」
と驚かれますが^^;
特に市販のツ●キ、ア●エ●ス、シリコンを地肌から…のヘッドスパh&●
はヘアカラー、パーマなどにトラブルが多く
カラーの場合
染まりが悪く明るくならない。
白髪が淡く染まる。
パーマ・縮毛矯正の場合
ダメージの見極めが難しく、薬剤選びを間違えダメージになる。
狙ったウェーブが出ない。ウェーブダウンが早い。
等々で、対応策としてシリコン除去を行わなければなりません。
また、カラーをした後はキューティクルに皮膜・コーティングをしてくれるため色が持つ場合もあります。
逆に次回のヘアカラーまでにコーティングがあり、シャンプーで落ちなければ上記に書いた事になります。
パーマも同様ですが、もっと悪くシリコンとの相性があり実際にウィッグ(人毛のマネキン)にパーマをかけての実験結果ですが…
4タイプに同じパーマ液を使用。
その日から市販の有名三社とプロ用一社で1ヶ月を想定して30回洗います。
するとプロ用は専用タイプなとでウェーブもほとんど変わりなく!!
市販の一社は少し弱くなったが何とかオッケー!
残りの二社は、ほぼ半分のウェーブになり、パーマへの影響も確認されました。
あらら・・・
困りました・・・(;O;)
時々「パーマゆるんじゃった~」
とおっしゃる お客様がいらっしゃいます。
「私がその日のうちに洗っちゃったから?」
とも聞かれることもあります。
いえいえ・・・
今は パーマ液もすごく高品質になり 90%当日のシャンプーで緩むなんてありませんよ?
温泉水や シャンプーの成分自体が一因のこともあるので シリコンとの付き合い方で改善されることもあると思います(*^^)
以下は、ルージュ出身の光の森にある美容室「リメイクヘア」のフェイスブックの投稿を引用させていただいたものです。
質問を受けることが多いので本日はここで^^
2年ほど前からノンシリコンシャンプーが一般市場で話題ですが
最近も お客様から ちょくちょくご来店時に質問されますので^^;
CMや広告でも大々的に打ち出してありますが
多くのお客様からの質問が
「ノンシリコンって何!?
...
いいの??」
本来、シャンプーは汚れ落としが最大の目的です。
髪の毛はもちろんですが 地肌の洗浄も兼ねています。
シリコンは正式にはシリコーンですが、最近ではあまり良くないイメージがあるのでジメチコンと表示してあります。
それでシリコンとは何なのか?
ズバリはコート劑です!
手触りやしっとりさせるために使われたりします。
シリコンを入れるとコストも安くなり、入れなければオイルを高濃度、高配合で混ぜなければ質感も良くならない。
でもオイルによっても生成方法や抽出方法により価格も様々で原価も高くなります。
その解決法としてシリコンは人気です。
シリコンも何十種類もあり、役割も多く便利な成分でもありますから、なかなか無くならないのも現実ですね。
今回は髪とお肌に関して説明します。
シャンプーに配合した場合手触り、重さ、まとまり、紫外線カット、ブラッシングによる摩擦防止などに効果あり。
化粧品は皮膜による水分の蒸発防止、肌触り、滑りなどに効果あり。
何がいけないのか?
シャンプーの場合は汚れが付着しているため、スタイリング劑や皮脂が落ちきれる前にコートしてしまう事があるからです。
シリコンは表面吸着が先になるために起こる現象ですね。
結果 残った成分がコートの内側に蓄積されたりもします。
特に梅雨時期や髪を乾かさないで寝る方は要注意で最近になってわかった事で緑葉菌と言う菌が繁殖して臭いや地肌トラブルの元となります。
目では確認できないので厄介です。
この菌は、スタイリング劑の残りカスや皮脂、たんぱく質も餌として増殖します。
酷い場合は、毛穴の中まで…
最終的には血流に乗り肝臓に負担をかけるデータも確認されています。
しかし、全てのシリコンが悪いのか!?
先に書いたように種類もあり、例えば油性・水性に分類できます。
簡単なチェックとして、シリコン・ジメチコンと書いてあっても、油性成分と水性成分は混ざらないのでジメチコンを接着剤の変わりに使うこともあります。
まずは、洗って流しの時に少しガシッとした手触りなら少ない配合か水溶性かも♪
成分の裏書きは高配合順に記載してあります。
1から10番目まで、必ず配合順に11番目からは義務はありません。
ある程度の配合だけど最後の方に記載しているメーカーも多いようです。
トリートメントも同様です。
CMで言ってるノンシリコンの目的は地肌の詰まり、細毛になる、抜け毛になるなどで打ち出してます。
今までは髪を労りながら、艶々の髪をって言ってたような!?
矛盾が多いですね。
美容室では、10年ほど前からシャンプーとトリートメントに配合されているシリコンによる、髪・地肌・ダメージについてご説明していました。
当然 当店で施術中に使うシャンプーは とっくに何年もノンシリコンです^^;
そう説明すると
「えーーーーーーーーー!!知らんかったーーー!!」
と驚かれますが^^;
特に市販のツ●キ、ア●エ●ス、シリコンを地肌から…のヘッドスパh&●
はヘアカラー、パーマなどにトラブルが多く
カラーの場合
染まりが悪く明るくならない。
白髪が淡く染まる。
パーマ・縮毛矯正の場合
ダメージの見極めが難しく、薬剤選びを間違えダメージになる。
狙ったウェーブが出ない。ウェーブダウンが早い。
等々で、対応策としてシリコン除去を行わなければなりません。
また、カラーをした後はキューティクルに皮膜・コーティングをしてくれるため色が持つ場合もあります。
逆に次回のヘアカラーまでにコーティングがあり、シャンプーで落ちなければ上記に書いた事になります。
パーマも同様ですが、もっと悪くシリコンとの相性があり実際にウィッグ(人毛のマネキン)にパーマをかけての実験結果ですが…
4タイプに同じパーマ液を使用。
その日から市販の有名三社とプロ用一社で1ヶ月を想定して30回洗います。
するとプロ用は専用タイプなとでウェーブもほとんど変わりなく!!
市販の一社は少し弱くなったが何とかオッケー!
残りの二社は、ほぼ半分のウェーブになり、パーマへの影響も確認されました。
あらら・・・
困りました・・・(;O;)
時々「パーマゆるんじゃった~」
とおっしゃる お客様がいらっしゃいます。
「私がその日のうちに洗っちゃったから?」
とも聞かれることもあります。
いえいえ・・・
今は パーマ液もすごく高品質になり 90%当日のシャンプーで緩むなんてありませんよ?
温泉水や シャンプーの成分自体が一因のこともあるので シリコンとの付き合い方で改善されることもあると思います(*^^)
熊本市植木、四方寄、鹿子木の3店舗で展開する美容室「ROUGE(ルージュ)」
ホームページはこちら
★スタッフ急募!求人の詳細はこちら
★店舗概要
◎hairmake ROUGE 植木店
熊本市北区植木町滴水440-2
電話:096-275-1666
◎hairmake ROUGE 四方寄店
熊本市北区四方寄町507-1
電話:096-352-2050
◎HAIR COLOR CAFE(hairmake ROUGE 鹿子木店)
熊本市北区鹿子木町174-2
電話:096-223-6311
★お客様の声
動画でご覧ください。詳細はこちら
ホームページはこちら
★スタッフ急募!求人の詳細はこちら
★店舗概要
◎hairmake ROUGE 植木店
熊本市北区植木町滴水440-2
電話:096-275-1666
◎hairmake ROUGE 四方寄店
熊本市北区四方寄町507-1
電話:096-352-2050
◎HAIR COLOR CAFE(hairmake ROUGE 鹿子木店)
熊本市北区鹿子木町174-2
電話:096-223-6311
★お客様の声
動画でご覧ください。詳細はこちら
Posted by ヘアメイク ルージュ at 18:20│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。